第5回 北区こどもプログラミングコンテスト

参加方法

ZOOM の参加方法は、ここをクリックしてください。

予告動画

参加方法

ZOOM の参加方法は、ここをクリックしてください。

開催概要

北区の小中学生を対象に、プログラミングを学ぶきっかけ作りや学んだ成果の発表の場として、北区こどもプログラミングコンテストを開催します。

主催

北区教育委員会
NPO法人プログラミング教育研究所

審査委員

東洋大学、女子栄養大学、東京成徳大学、お茶の水女子大学、北区教育委員会

協賛・賞品提供

パーソルテクノロジースタッフ株式会社、越野建設株式会社、日本ノーベル株式会社

後援

東京商工会議所北支部、社会福祉法人北区社会福祉協議会

日程

作品募集:2022年9月1日(木)~ 11月13日(日)
事前審査:11月15日~11月30日(事務局による事前審査)
審査会:12月20日(審査委員による審査)
表彰式:2023年1月29日(日)

募集内容

本年度の作品募集は2022年11月13日(日)までです。

プログラムや、プログラミングを使用した作品、あるいはプログラミングを題材にした作品。
※プログラミングの言語やツールなどは問いません。プログラミングをテーマにした感想文などもOKです。
※他のコンテストなどに応募した作品でも、応募ができます。

応募資格

北区在住・在学・あるいは北区在所の団体に所属する小中学生
※応募はひとり1作品とします。
※団体や複数人の場合は、代表者がご応募ください。賞品は1名分のみとなる場合があります。

審査基準

審査委員が以下の項目を採点するものとします。
独創性:作品に、他の人とは違うものが加えられている
技能:学年や年齢にふさわしい、知識、応用力、表現力などが発揮されている
努力:作品、応募フォーム、写真、動画などが、手間や時間をかけて作られている
目標:何かを便利にしたり、良くしたり、他の人を思いやったりする姿勢がある

各賞・副賞

優秀賞には副賞を予定しています。

作品応募方法の概要

ホームページ HTTPS://J-CODE.ORG にアカウントを作成して、オンラインで応募してください。

※工作物などを見ての審査ができません。画像、動画、説明文などで作品をアピールしてください。
※審査を通過した方は、後日に作品工作物などの提出をお願いすることがあります。
※審査を通過した方は、追加で個人情報をお伺いすることがあります。

くわしくは コンテスト応募手順 をご覧ください。

特別審査委員

神場 知成 東洋大学 情報連携学部 情報連携学科 教授
1986~2016年 NEC にて中央研究所 主任研究員、研究マネージャー、イノベーションプロデューサー、ビッグローブ(株)新事業開発本部長、インキュベーションセンター長など(その間、1994~1995年 ジョージア工科大学 客員研究員)。2011~2016年 筑波大学客員教授。2017年4月より現職

審査委員

藤倉 純子 女子栄養大学 栄養学部 教授
栄養学分野へのICTの活用を目指し、ツールの開発(Web版)やテレビ会議システムやSkypeを活用した遠隔交流型食育授業の実践などの研究活動を展開しています。日々、新しい技術に挑戦!です。

石川 正敏 東京成徳大学 経営学部 准教授
専門は、情報システム、データベース、教育工学です。 最近は、ICTを活用した語学学習の支援やフィールドワークの支援に関する研究を行っています。

大﨑 章弘 お茶の水女子大学 特任講師/科学コミュニケーター
早稲田大学理工学術院機械工学科の助手としてヒューマンインタフェースに関する研究教育活動に従事した後、日本科学未来館の科学コミュニケーターとして活躍。ASIMOリーダー、実験工房リーダー他、主にロボット分野の展示企画・実施を担当。2016年4月より現職。工学を背景として理科教育を支援する教材の研究開発を行う。

野間 俊彦 北区ICT教育アドバイザー
北区教育委員会の研究指定校で、教育現場でのICTの活用やアクティブ・ラーニングを通した主体的な学びの研究と実践を主導。 『Q&Aで語る情報モラル教育の基礎基本』など著書多数。北区立赤羽台西小学校長を経て2020年より現職。

オンライン表彰式

開催日時

2023年1月29日(日)14:00~16:40

会場

Zoom を使ってオンライン開催です。

参加費

無料

申込

さんか申込は不要。ですが、イベントページで事前申込をすると、大変たすかります。

個人情報

YouTubeライブ配信(生中継)します。 Zoomで参加される際には、名前をニックネームにすることをお勧めします。 お顔を写されたくない場合は、カメラをOFFにしてご参加ください。

当日の流れ(予定)

14:00 開会・ゲーム・クイズ大会
14:30 作品紹介1
14:45 プログラミング教室体験
15:45 作品紹介2
16:00 表彰式
16:40 閉会

※予定は未定です。

コンテスト作品募集について

本年度の作品募集は2022年11月13日(日)が締め切りです。

コンテスト応募手順

保護者による会員登録

会員登録には、保護者のかたのご協力が必要です。
まず、 会員ページ から、「会員登録・パスワード発行」を選んで、保護者の会員登録をしてください。
そのあとで、 会員ページ にサインインし、「子どもの会員カードを追加する」か、「子どもを新規登録する」かのどちらかで、お子さまの会員登録をします。

会員ページ

※ 会員登録は、プログラミング教室の申し込みに使ったものと同じです。

さくひんの登録

さくひんの登録とコンテストへの応募は、応募者(お子さま)が行います。

会員ページにサインイン して、 さくひんページ 「あたらしい さくひんをつくる」をえらびます。

あたらしい さくひんをつくる

説明の追加とコンテスト応募

さくひんの登録とコンテストへの応募は、応募者(お子さま)が行います。

そのあとに じぶんの さくひん ページで ボタンを押し、せつめい文、がぞう、どうが をくわえます。

さいごにボタンで、コンテストに応募します。

※この動画では、コードドットオルグ コース1のプレイラボで作ったゲームをさくひん登録して、コンテストに応募するまでの手順を説明しています。

保護者による応募の確認

保護者宛にメールがとどきますので、応募を確認してください。
参加賞などは郵送となりますので、送付先住所のご登録もお願いします。

作品登録の注意

審査では、いかの項目が大切になります。 いかの項目以外に伝えたいことがあれば、自由に追加で記載してください。

審査対象項目

カテゴリー(コードドットオルグ、マイクロビット、スクラッチ、その他)

カテゴリーは、事務局の判断により適宜変更させて頂きます。

さくひんの なまえ

1行の日本語で作品を紹介してください。外国語や記号など、読みにくい名前は避けてください

みじかい せつめい

作品を短く2行~4行程度で紹介してください。

ながい せつめい

ながいせつめいでは、みだしのまえに「## 」のように、アスタリスクが付いています。 このマークは、みだしに へんかん されますので けさないでください。

ながい せつめい - どんな さくひんか

作品の動かし方や作品の長さなど、はじめて作品を見る人向けに、作品の見方を説明してください。
ゲームの場合は、操作方法、主人公は誰か、ゲームの目的、どうなったら終わるのか、などの説明をお願いします。

ながい せつめい - つくりかた

どのように作ったか、どのような材料や部品をつかったか等、説明してください。

ながい せつめい - くふうしたところ

くふうしたところ、とくにがんばったところ、など、アピールしてください。

ながい せつめい - てつだってもらった ところ

大人が手伝った部分や、市販のキットを用いた部分、書籍やお手本などで参考にしたものがあれば、合わせて記載してください。
団体や複数人で作成した作品の場合は、メンバーの人数や学年を記載してください。(個人情報は記載しない事)

記入例は、以下のPDFをみてください。

記入例をみる

さくひんのURL

コード ドット オルグやスクラッチで作った作品、マイクロビットのプログラムなど、ブラウザで見ることができる作品やプログラムは、かならずURLを登録します。登録後に問題なくURLがひらけるか確認してください。重要な審査対象となります。

さくひんの がぞう

どんな作品かがわかる紹介画像を登録します。 画像の登録は必須ではありませんが、作品の良さを伝えるものとして、審査の対象となります。
※登録時に、自動的に解像度を低く調整しますのでご了承ください。

動画(ユーチューブまたはmp4)60秒以内

どんな作品かがわかる紹介動画を登録します。 ユーチューブに登録し、ユーチューブの動画URLを登録するか、 mp4 動画を作品ページに追加し、mp4動画URLを登録します。 動画の登録は必須ではありませんが、作品の良さを伝えるものとして、審査の対象となります。 なお、動画は60秒以内とします。60秒を超える動画は、最初の60秒のみ審査対象です。

※登録できる動画は、ユーチューブまたはmp4です。

ニックネームと学年

ニックネームと学年も忘れずに記載してください。

著作権と注意事項

応募作品の著作権は、応募者に帰属します。ただし主催者は、応募作品を審査結果の発表や北区政策提案協働事業の宣伝などのために、無償で上映、放送、複製、印刷、展示、編集、主催者ホームページでの使用やソーシャルメディアへの投稿ができることとします。

応募作品は、第三者の著作権などを侵害しないよう注意してください。仮に第三者から著作権、著作隣接権、権利侵害、損害賠償等の主張がなされたとしても、応募者が自らの責任で対処することとし、主催者は一切の責任を負いません。

※応募者が作品を応募した時点で、本注意事項に同意したものとします。