気温エアコンロボ

動画URL: https://kita.j-code.org/projects/66b6f3b2757976486faf9339/マイクロビット説明.mp4

マイクロビット(緑・青)を2つ使って作りました。
青Aボタンを押して、緑があるところの気温を表示させます。
青Bボタンを押すと、緑のサーボモーターが動き、クーラーのリモコンを押します。

青のコード:https://makecode.microbit.org/_61Fd0mLWVPEx

勝木悠人(小3)


プログラムをひらく

どんな さくひんか

ちがう部屋の気温を調べて、その部屋に行かなくてもクーラーのリモコンのボタンを押せるようにしました。
ぼくの家では1階の部屋にねこがいるので、暑くなったら2階からすぐクーラーをつけてあげたいと思ったから、この作品を作りました。

つくりかた

マイクロビットを2台(青・緑)をつかいます。
青が命令をだします。
青Aボタンで緑の場所の気温を調べさせ、表示させるようにします。
青Bボタンで緑のサーボモータを動かしてリモコンを押します。

くふうしたところ

サーボーモーターでしっかりリモコンを押せるように、角度を調節しました。あと、角度がしっかり戻るように一時停止を入れました。
動画にわかりやすくなるようにタイミングよく文字を入れました。文字のフォントもロボをイメージしました。

てつだってもらった ところ

無線の作品が作りたかったので、無線のやり方をお父さんに聞きました。