開催概要
第1回 子供が輝く東京プログラミングコンテスト
公益財団法人東京都福祉保健財団の助成事業として 東京都在学・在住小中学生の、プログラミングを学び始めるきっかけ作りや、教室で学んだ成果の発表・学習意欲の向上のために開催します。
2024年1月28日(日)『第1回 子供が輝く東京プログラミングコンテスト作品展示・表彰式』では、応募62作品から、優秀賞5作品、準優秀賞5作品、審査員賞5作品、奨励賞8作品の作品展示と表彰式を行い、最優秀金賞、優秀銀賞の発表を行いました。
当日の来場者は204名(会場193名、オンライン11名)でした。
2025年1月26日(日)『第2回 子供が輝く東京プログラミングコンテスト作品展示・表彰式』も北とぴあで行います。お楽しみに。
第6回 北区こどもプログラミングコンテスト
2018年から毎年開始されている東京都北区在学・在住小中学生のためのコンテストです。
今回は、『第1回 子供が輝く東京プログラミングコンテスト』と同日程で平行開催します。
北区在学・在住の小中学生は、両コンテストに、同時応募が可能です。
主催:北区教育委員会・NPO法人プログラミング教育研究所
J:COM放映予定
2024年2月10日(土)~2月16日(金)
土・日 → 11:00/17:00/20:30
月~金 → 7:00/11:00/20:30
表彰式の様子が、J:COM「ジモトトピックス」で放映予定です。
優秀賞

子供が輝く東京プログラミングコンテスト最優秀金賞
No.145 『ティラ寿司』
竹内 暁洋 墨田区立 押上小学校 3年生
ティラノサウルス・ティラくんのお寿司屋さんです。おうちにいながら回転寿司屋さんに行った気分を味わえます。
なかをみる
コメント:◆回転寿司の注文から会計までをかんぺきに再現しているし、くじやゲームもできるので、とても楽しいです。これでお腹いっぱいになったら言うことなしです笑。◆家族でお寿司屋さんに行った際、お店のシステムをよく観察して、ゲームにしましたね。思わず、注文して何個も食べたくなってしまいましたが、お金の計算もできるので、残りの金額もチェックできてよいですね。くじが引けるのも面白いと思いました。◆実際の回転寿司屋さんをよく再現できていると思います。寿司の値段がわからなかったので,メニューがあるともっと良くなると思いました。◆これはなかなか力作。複雑な変数をよく使いこなしました。あじわいもあって楽しいです。◆細かいところまで本当の回転ずしのお店のように作りこみましたね。ゲームを作るには、アイデアだけでなくそういう根気が大事でとてもすばらしいです。

子供が輝く東京プログラミングコンテスト優秀銀賞
北区こどもプログラミングコンテスト最優秀金賞
No.165 『テンゲーム』
長木 優大 北区 中学校 1年生
「テン」をそうさして、「テンのクローン」をよけながらスコアをかせぐゲームです。
なかをみる
コメント:◆何とも不思議な発想のゲームで、シンプルだけど面白いです。◆シンプルですが、つい夢中になり、クリックしまくりました。BGMもゲームに合っていると思います。◆コードもシンプルで、作品の見せ方もシンプル。すばらしい完成度の高さです。◆アイデアが独創的で、デザインとサウンドの相性も良いですね。◆誰でも楽しめるようなシンプルなルールですがなかなか奥の深いゲームだと思いました。

子供が輝く東京プログラミングコンテスト優秀賞
北区こどもプログラミングコンテスト優秀銀賞
No.154 『楽譜めくり』
宮澤 華蓮 北区立 堀船小学校 4年生
マイクロビットのリズムに合わせて弾くだけで、曲を弾く手を止めずに楽譜をめくることができます。
なかをみる
コメント:◆着眼点がすぐれている。生活のちょっとした不便を簡潔にシステムで解決しようとしていることがすばらしい。他の人にも役に立つ道具にもなりますね!◆今までに見たことがないアイデアが素晴らしいです!アイデアだけでなく、実際のピアノの演奏や練習に使えるので、これは大発明です!◆普段、ピアノの練習するときに、困っている楽譜めくりを見事、解決しましたね。楽譜めくりが戻るところ、いろんな楽譜に使えるようにクリアケースの利用もグッドアイデアですね。◆ピアノを弾くときにとても役立つ良い作品ですね。いろいろな曲にあわせて簡単に切りかえることができるなどすると、もっと便利になりそうです。◆曲によって演奏時間の長さが違うでしょうから,それに対応できるような改良を期待します。

子供が輝く東京プログラミングコンテスト優秀賞
北区こどもプログラミングコンテスト優秀賞
No.103 『色分けロボット』
武田 和樹 北区立 田端小学校 4年生
色付きビーズの仕分けをするロボットです
なかをみる
コメント:◆工場での製品仕分けの難しさも造ってみてわかったのでは?次は自分の生活の中で仕分けしてみたいものでトライしてみるとさらに発見があるから楽しいですよ。
◆手で仕分けしていたら時間がかかることをロボットにさせることで、他のことができますね。とてもいいアイデアと工夫で効率化に成功しましたね。
◆もう少しテンポよくビーズの色分けができるとより実用的な作品になったと思います。
◆カラーセンサーでビーズの色分をし、サーボモータで仕分けるとは便利ですね。緑を赤の判定は、どうして難しいのでしょうか?緑判定の工夫をしましたね。
◆正しく色分けされるように実験を繰り返して調整したところなどはすばらしいです。この原理を使ってさまざまなものを仕分けする機械なども作れそうですね。

子供が輝く東京プログラミングコンテスト優秀賞
北区こどもプログラミングコンテスト優秀賞
No.151 『かわいいきゃらをそだてよう!❁かわいいキャラの育成ゲーム❁』
山口 舞佳 北区立 神谷小学校 6年生
様々な機能がついた、自然と思いやりの心が育つような、平和な育成ゲームです。まるで現実で本当に育てる気分になれるよう、細かい設定がされています。
なかをみる
コメント:◆2年かけただけあって、ものすごく機能が多いですね。細かいところまで作り込んであって、素晴らしい作品になりましたね。
◆2年間かけて、よく育成ゲームの内容を考えましたね。夢中になってかわいいキャラを育てていたら「そろそろ休憩して目を休めよう」というアラームが出て、遊ぶ人の健康も考えていますね。
◆沢山のことができて楽しそうです。ボタンを押すのとキーボード入力が混ざりあって操作がむずかしくなっているのと少しバグがあるようなので、使いやすさを向上してしっかり動作確認をすると、とても良いものになると思います。
◆力作だと思います。成長に合わせて育てるキャラの色をちょっと変えるだけでも,キャラの成長をもっと感じられるようになると思いました。
準優秀賞

No.160 『SIKAKU WARS』
杉山 己哲 北区 小学校 5年生
勇者カックンが惑星シカクーを守るために、魔王キングスクエアーと戦います。
なかをみる
コメント:◆音楽がドラマチックで最後の展開もおもしろい。あつい!◆ストーリーがしっかりできているので、ついつい夢中になってしまいます。ただ、上下左右キーで移動して、スペースキーで攻撃、という方が迷いがないと思いました。◆ストーリー性があるゲームですね。キーボードの操作が少々難しかったです。◆ストーリー性のあるステージはよかったと思います。ただ,最後のところで何をすれば良いのかわからず戸惑うところがありました。◆本格的な構想でゲームを作りましたね。楽しく遊べるものになっています。

No.166 『鶴ヶ城に潜入せよ』
岡村 建希 北区立 岩淵小学校 5年生
忍者が付いている金属の輪を、針金に当てないようにゴールの金具に当てるとクリアです。
なかをみる
コメント:◆着眼点がおもしろい。電気の通りにくさや磁石等の理科の知識をさらに使うと城の要所要所で音が変わるなどの仕掛けをもっと盛り込めそうですね!さらなる改良を期待しています!◆絵がしっかりかいてあり、仕掛けもよくできているので面白そうです。 針金の形を変えることで、難易度も変えられますね。◆マイクロビットで針金に当てないで忍者がお城に侵入するとは、面白いアイデアですね。箱を使って、お城と地図の絵が工夫されていますね。針金の曲がり具合で、難易度を変えて楽しめそう。◆「針金に当たる」というのをスイッチとして使うというのはおもしろいアイデアですね。実際の忍者が侵入する際の行動と似ているのがとても良いです。◆ステージが1つだけではなく複数あれば,ゲームとしてもっと盛り上がるものになると思います。

北区こどもプログラミングコンテスト優秀賞
No.156 『日本一周旅行』
鈴木 葵 北区立 柳田小学校 4年生
各都道府県を巡り、各地の名産物を集めていくゲームです。都道府県名と名産物が楽しく覚えられるように作りました
なかをみる
コメント:◆RPG風?が新しい。すごい。良く作りましたね!◆妹さんが楽しく都道府県名や名産品を覚えられるようにという優しさが画面に表れています。内容が豊富で、かなりの力作ですね。◆も少し都道府県ごとの特徴を表現できれば,旅をしている雰囲気が出てもっと楽しく都道府県名や名産品を覚えやすくなると思います。◆まずは、バイトでコインをゲット。そこで、各地の名産物を確認し、SHOPでも名産物が出てきて、覚えやすくなる工夫をしていますね。切符を購入して、各地を巡るアイデアも面白いと思いました。◆旅行をしているようで楽しそうですね。名産物の勉強にもなりそうです。

No.159 『ねこあつめ』
杉山 志帆 北区 小学校 3年生
ねこのにゃんきちに、なかまのねこをみつけてあげるゲームです。
なかをみる
コメント:◆かわいい、、自由研究からの着想もよい。元の研究とセットで楽しみたいですね。◆夏休みに「ねこ」について、色々集めましたね。ゲームの中にいろいろな「ねこ」が隠れてて、探すのに夢中になりました。声にも工夫がありましたね。◆絵や音がかわいいので、ずっと遊んでいたくなりますね。◆ちょっとした豆知識も得られる楽しいゲームだと思います。
No.129 『パパのたんじょう日サプライズケーキちょ金ばこ』
藤村 遥都 北区立 桐ヶ丘郷小学校 2年生
パパのたんじょう日いわいから、イメージして作りました。おどろきとおいわい、おめでとう、を音と光であらわしました。
なかをみる
コメント:◆作りが大変丁寧で、工夫もよく、大変よくできています。すばらしいです。◆お父さんのことが大好きな様子がよくわかります。楽しくお金がたまるのは嬉しいですね。マイクロビットの角度やお金に反応するための工夫がよくできています。◆おいしそうなケーキ貯金箱ですね。お金もいっぱいたまり、パパも喜んでいるのでは。お金を入れたときのマイクロビットに反応させるために、いろいろ工夫した点がよくわかりました。◆うまくいかないところを工夫して調整しているのはすばらしいと思います。お父さんもよろこんでくれそうですね。◆楽しく貯金ができそうですね。
審査員賞

No.141『【リアルタイムトレインウォッチング】JR赤羽駅1,2番線』
遠藤 剛志 北区立 滝野川紅葉中学校 3年生
東京都北区のターミナル駅赤羽駅の1,2番線(京浜東北線)のリアルタイムトレインウォッチングです。(2番線未完成)
なかをみる
コメント:◆うける笑。大変な努力を感じます。折角なら背景も赤羽の風景を、、完成することを期待しております。◆ついつい電車が来るのを待ってしまいます。お客さんたちが電車に乗り込むところはリアリティがありますね。アナウンスや音も本物をうまく混ぜてあり、雰囲気があります。◆これだけたくさんのデータを入れたのはすごいですね。最近は電車のデータ(運行位置など)もインターネットで公開され始めているので、それを利用するなど面白い発展がありそうですね。◆リアルタイムに電車がきて、乗客が乗り込み、駅のアナウンス、ベル等臨場感ありますね。待っている人の列の先頭にどんどん並ぶのはマナー違反かな?◆なかなかの力作ですが,プログラムの効率よくするための工夫の余地があると思います。

No.163『遊べるロボット』
堀江 紘生 北区立 桐ヶ丘郷小学校 4年生
このろぼっとは遊んだり動くのを見たりするロボットです。
なかをみる
コメント:◆このロボットの面白い動き方をよく発見したと感心しました。どうやったらあんな面白い動きが思いつくのか?何回もやり直した結果なのでしょうね。◆今回開発して色々なことが出来そうなわくわくが伝わってきます。是非もっとロボットを成長させてみてください!期待しています。◆いろいろな遊びやゲームがあり、また、さわったり、ゆさぶった時に動作して、楽しいロボットですね。タイヤを横にしてすべらして使うアイデアは面白いですね。どんな、動物に似ているのかな。◆とてもかわいいロボットですね。使っていて楽しくなるように考えられているのがよくわかります。◆

No.167 『ねこ』
岡村 晏志 北区立 岩淵小学校 3年生
猫の頭をなでると、しっぽを振ります。話しかけるとニャーオと鳴きます。
なかをみる
コメント:◆静電気に注目したのはおもしろい。スポンジの猫もやわらかくて良いですね!◆かわいいネコちゃんができましたね。これから、マイクロビットを使っていろいろな機能を追加すると、さらに楽しくなりますね。◆ネコちゃんの顔、しっぽ、声がかわいいですね。静電気や音で反応するところが工夫されています。◆しばらく何もしないでいると鳴いてみるような行動もするようにすれば,よりネコらしくなると思います。◆静電容量式にしたり、音に反応したりするというセンサーを用いたのはおもしろい工夫ですね。まだまだ発展させてかわしいネコができそうで楽しみです。

No.100 『ロボネコ』
外山 陽路 北区立 十条小学校 2年生
えさあげボタンをおして、えさをあげるとしっぽをふってよろこぶロボネコ
なかをみる
コメント:◆非常に丁寧につくられていますね!◆いろいろな苦労があったそうですが、こんなにかわいいネコが完成してよかったですね。しっぽのふりかたはとてもリアルです。◆エサをあげる以外にも,ネコとふれあえればと思いました。◆おなかをすかせた猫が、エサを食べると目が光り、しっぽが動くところがかわいいですね。◆工作とプログラミングを組み合わせて、おもしろいものができましたね。小2ですごいですね。

No.131『算数海賊2年生』
島 先翔 北区立 第四岩淵小学校 2年生
ゲームをしながら計算力をアップしよう!海賊が計算をしながらバトル!
なかをみる
コメント:◆これは良い算数勉強法ですね!シンプルなコードなので足し算だけじゃなく引き算や掛け算、割り算だって発展してつくれますね。◆キャラも自分で考えているのがいいですね。これでみんなも計算王になれる!といいですね。◆計算勉強をするためのモチベーションを保つのによい作品だと思います。個人的には計算問題を解くための時間に制限をつけるとよりゲームとして盛り上がると思います。◆海賊と対戦しながら、計算力をアップさせるアイデアがgoodですね。タイマーをつけて、時間制限があると面白いかも。◆小2でしっかりしたものができていてすばらしいです。くりかえし遊べるようにしたり、いろいろ工夫をくわえるともっとおもしろくなりそうですね。
奨励賞

No.104『小田急線 実写鉄道シミュレーター Windowsダウンロード版』
赤井 悠真 北区立田端中学校 3年生
ファイルのサイズが非常に大きいので、ご検討の上自己責任でダウンロードお願いします。
ギガファイル便 使用。有効期限100日に設定し、更新していく形でやっていきたいと思います。
なかをみる
コメント:◆◆素材を取りに行き、プロうグラムに組込んだことは、凄いです。低スペックのPCでは、応答無しになり動作しません。
◆操作が難しかったです。簡単モードがあると良いですね。

No.161『ペット相性チェック』
鈴木 瑶菜 富士通オープンカレッジ赤羽校 小学6年生
自分にぴったりのペットを診断するプログラムです
なかをみる
コメント:◆表紙にある4種類以外のペットもおすすめされて、面白かったです。結果を16種類のペットにしぼるとき、参考にしたものは何ですか。アレルギーも考慮されていてグッドです。
◆リストをうまくつかってプログラムを作りましたね。ペットが動いたりするともっとおもしろくなったと思います。

No.142『ごみの分別 ゲーム !! ♻』
二階堂 篤志 北区立 としま若葉小 5年生
ごみは分別して捨てるボタン、落とし物は交番までもっていって預けるボタンを押します。時間は100秒です。
なかをみる
コメント:◆大事なリサイクルをゲームしながらおぼえられるのはいいことですね。
もう少し迷うようなゴミの種類を増やして、最後に「◯◯は何ゴミです」みたいに正解を教えてあげるのもいいと思いました。
◆ゴミの種類を増やせればよりゴミ分類の勉強になると思いした。また,種類が増えれば,よりゲーム性もでると思います。

No.152『野球ゲーム』
辻 宗佑 北区立 堀船小学校 4年生
この作品はバットでホームランやヒットを打つゲームです。スペースキーバットを振れます。バットがボールに当たったらヒットかホームランです
なかをみる
コメント:◆ヒットすると気持ちいいですね。バッティングセンターのようです。大谷のバット、イチローのバットなど特徴を変えるとあたりも変わるともっと気持ちよさそう、、
◆絵がかっこいいのと、音がリアルなのにびっくりしました。なかなか難しいですがおもしろいですね。

No.105『アクションゲーム』
吉岡 海翔 北区 小学校 4年生
スペースキーでダッシュ切りをできます。↑↓⇢←で操作します。簡単だから頑張ってね。😀
なかをみる
コメント:◆幽霊効果の使い方が上手です。◆面白いゲームができましたね。


No.107『光』
佐々木 環 北区立 王子小学校 2年生
中が光るねこロボットです。しっぽがふりふりします。
なかをみる
コメント:◆2種類の振り方があるのですね。◆綺麗に光りますね。よくできました。

No.143『なでるとうごく招き猫』
石井 桜太 北区立東十条小学校 1年生
頭や耳をなでると手が動くしくみのロボットです。
なかをみる
コメント:◆頭や耳をなでる(静電気)と、手が動く、かわいいネコちゃんですね。動かなくなったところをアルミホイルを巻き付けるなど、工夫しましたね。
◆かわいらしい猫だと思います。なでたときのネコが喜ぶ様子をおなかのLEDを使って表現してくれればもっとなでたくなると思います。
主催
NPO法人プログラミング教育研究所
後援
北区教育委員会、豊島区教育委員会、練馬区教育委員会、多摩市教育委員会、
板橋区教育委員会、墨田区教育委員会、世田谷区教育委員会
協賛
パーソルクロステクノロジー株式会社、越野建設株式会社、日本ノーベル株式会社、
デル・テクノロジーズ株式会社、XPPen、株式会社Digika
協力
株式会社クリーブ
助成
公益財団法人東京都福祉保健財団
特別審査員

神場 知成
INIAD 東洋大学 情報連携学部 情報連携学科 教授大手IT企業において主任研究員、イノベーションプロデューサーなどを経て2017年4月より現職。 コンピュータ・ヒューマン・インタラクションを専門とする。 パーソナライゼーションなど高度なコンピュータ処理を自然なかたちで生活や仕事のなかに取り込み、ロボットや人工知能も加わった新たな社会の、コミュニケーション・システムのアーキテクチャ設計を目指す。
審査員

藤倉 純子
女子栄養大学 栄養学部 教授栄養学分野へのICTの活用を目指し、ツールの開発(Web版)やテレビ会議システムやSkypeを活用した遠隔交流型食育授業の実践などの研究活動を展開しています。日々、新しい技術に挑戦!です。

石川 正敏
東京成徳大学 経営学部 准教授専門は、情報システム、データベース、教育工学です。最近は、ICTを活用した学習支援に関する研究を行っています。

大﨑 章弘
お茶の水女子大学 特任講師/科学コミュニケーター早稲田大学理工学術院機械工学科の助手としてヒューマンインタフェースに関する研究教育活動に従事した後、日本科学未来館の科学コミュニケーターとして活躍。ASIMOリーダー、実験工房リーダー他、主にロボット分野の展示企画・実施を担当。2016年4月より現職。工学を背景として理科教育を支援する教材の研究開発を行う。

野間 俊彦
北区教育委員会 教育情報化推進員北区教育委員会の研究指定校で、教育現場でのICTの活用やアクティブ・ラーニングを通した主体的な学びの研究と実践を主導。 『Q&Aで語る情報モラル教育の基礎基本』など著書多数。北区立赤羽台西小学校長を経て2020年より現職。
2024年1月28日
作品展示・表彰式
2024年1月28日(日)10:00~17:00
2024年1月28日(日)
1. 作品展示(10:00~17:00)
2. 教室体験(10:00~12:00、13:00~15:00)
※ひとり約15分程度プログラミングを体験できます
3. クイズ大会(14:00頃)
4. 作成者による作品紹介(15:00~16:00)
5. 表彰式(16:00~16:40)
※表彰式の途中は入退場できません
北とぴあ 13階 飛鳥ホール
〒114-8503 東京都北区王子1丁目11−1
無料
参加費は無料。参加予約は不要。どなたでもお気軽にご参加ください。
これまでのプログラミングコンテスト
どんな作品が、優秀賞をとったか、みてみよう!
学校や、子供食堂などに
無料の講師派遣・教材提供
NPO法人プログラミング教育研究所は、公益財団法人東京都福祉保健財団の助成事業として、 学校や子ども食堂など、東京都内の非営利団体に対し、
- ・プログラミング教材の提供
- ・プログラミング講師派遣
「プログラミング教室を開催したいけど、どうすればいいの?」
と考えているあなたを、無料でサポートします。
お気軽に、お問い合わせください。
くわしく見る
応募スケジュール
プログラミング作品を作って、どしどし応募しよう!

2023年9月01日(金)応募開始
2023年11月12日(日)応募締切
2024年1月28日(日)作品展示と表彰式

応募要項
応募資格
1.東京都在住もしくは在学の小中学生
2.年度内に他の団体が主催するプログラミングコンテストに応募予定がないこと。
ただし、所属小中学校が参加を勧めるコンテストは応募可能
※年度内とは、2023年4月1日~2024年3月31日です。
審査基準
審査委員が以下の項目を採点するものとします。
独創性:作品に、他の人とは違うものが加えられている
技能:学年や年齢にふさわしい、知識、応用力、表現力などが発揮されている
努力:作品、応募フォーム、写真、動画などが、手間や時間をかけて作られている
目標:何かを便利にしたり、良くしたり、他の人を思いやったりする姿勢がある
※ 小学生と中学生など、学年でわけて審査を行う場合もあります
応募方法
子ども用のアカウントで作品登録して、コンテストに応募してください。すると、保護者へメールが送られます。
保護者がメールのリンクをクリックして、応募の承認をすると、応募完了です。
-
1. 【保護者】保護者用のアカウントをつくる(アカウントが無い場合)
メールアドレスを準備して、ぷくらっち (https://pcratch.j-code.org/) の「保護者用アカウントを作成する」で、保護者用のアカウントを作成してください。
保護者用のアカウントは、 「子ども用のアカウントを作成するため」と「コンテスト応募を承認するため」に必要になります。
-
2. 【保護者】子ども用のアカウントをつくる(アカウントが無い場合)
保護者が、ぷくらっち (https://pcratch.j-code.org/) の【保護者用メニュー】でサインインし、子ども用のアカウントを作成してください。
『ぷくらっち』(『きたらっち』)を使ったり、『j-code.org で予約した教室に参加』をした子どもは、 アカウントがあります。重複して作成をしないようご注意ください。
-
3. 【子ども】さくひん とうろく(応募フォーム作成)
子どもが、ぷくらっち (https://pcratch.j-code.org/) または、きたらっち (https://kitaratch.j-code.org/) にサインインして、【さくひん】メニューから、さくひんを登録します。
これが、応募フォームになります。
記入例は、以下のPDFをみてください。
カテゴリー
カテゴリーは、スクラッチ、マイクロビット、Python、その他から、どれかひとつを えらんでください。
ぷくらっち、きたらっちのプロジェクトは、「スクラッチ」をえらんでください。
※ 事務局の判断により適宜変更する場合があります。
さくひんの なまえ
1行の日本語で作品を紹介してください。外国語や記号など、読みにくい名前は避けてください。
みじかい せつめい
2行~4行程度で、作品を簡単に紹介してください。
ながい せつめい
「## 」ではじまる行は、みだしです。けさないでください。
ながい せつめい - どんな さくひんか
作品の動かし方や作品の長さなど、はじめて作品を見る人向けに、作品を しょうかいしてください。
ゲームの場合は、操作方法、主人公は誰か、ゲームの目的、どうなったら終わるのか、などを説明します。
ながい せつめい - つくりかた
どのように作ったか、どのような材料や部品をつかったかなど、説明してください。
ながい せつめい - くふうしたところ
くふうしたところ、とくにがんばったところ、など、アピールしてください。
ながい せつめい - てつだってもらった ところ
大人が手伝った部分や、市販のキットを用いた部分、書籍やお手本などで参考にしたものがあれば、合わせて記載してください。
団体や複数人で作成した作品の場合は、メンバーの人数や学年を記載してください。(個人情報は記載しない事)
さくひんのURL
スクラッチで作った作品、マイクロビットのプログラムなど、ブラウザで見ることができる作品やプログラムのURLを登録します。 登録後に問題なくURLがひらけるか確認してください。重要な審査対象となります。
さくひんの がぞう
どんな作品かがわかる紹介画像を登録します。 画像の登録は必須ではありませんが、作品の良さを伝えるものとして、審査の対象となります。
※登録時に、自動的に解像度を低く調整しますのでご了承ください。
動画(ユーチューブまたはmp4)60秒以内
どんな作品かがわかる紹介動画を登録します。 ユーチューブに登録し、ユーチューブの動画URLを登録するか、 mp4 動画を作品ページに追加し、mp4動画URLを登録します。 動画の登録は必須ではありませんが、作品の良さを伝えるものとして、審査の対象となります。 なお、動画は60秒以内とします。60秒を超える動画は、最初の60秒のみ審査対象です。※登録できる動画は、ユーチューブまたはmp4です。
ニックネームと学年
ニックネームと学年も忘れずに記載してください。 -
4. 【子ども】コンテスト応募
子どもが、「さくひん」のよこに表示されている【コンテスト】ボタンを押して、応募します。
保護者にメールが送られます。保護者の登録が無い子どもは、ここで保護者を登録する画面が表示されますので、登録してください。
-
5. 【保護者】応募の承認
保護者に届いたメールのリンクを開き、個人情報の取り扱い等をオンラインで承認して、応募完了です。
オンラインでの承認ができない場合は、 以下の「作品応募確認と個人情報取り扱い同意書」をメールや郵送で提出していただくことも可能です。
よくあるしつもん
-
❔ 『ぷくらっち』(きたらっち)のサインインができません
アカウントが無い(はじめて使う)時は、まず ぷくらっち (https://pcratch.j-code.org/) の「保護者用アカウントを作成する」を行います。
そのあと保護者が、子供用アカウントを作る事ができます。
アカウントがあるのにサインインが上手くいかない時は、プログラミング教育研究所(電話:090-8494-5524)にお問い合わせください。
-
❔ 北区のひとは、2つ作品をつくって、2回応募するのですか?
いいえ。応募作品はひとつだけで大丈夫です。1回の応募手続きで、両方のコンテストに、いっぺんに応募ができます。
-
❔ 夏休みの自由研究で作った作品を、そのままコンテストに出してもいいですか?
はい、大丈夫です。 学校に提出する前に、作品の写真と、作品紹介の動画(60秒以内)を撮って、コンテスト応募の準備をしておきましょう。
-
❔ 『ぷくらっち』と『きたらっち』は、何がちがいますか?
『きたらっち』は、北区の端末(きたコン)のGoogleアカウントで、アカウントが簡単に作成できるように作られています。 (ユーザー名・パスワードを覚える必要がありません)
サインインした後は、『ぷくらっち』と『きたらっち』は、全く同じです。
-
❔ 『さくひんのURL』はどこにありますか?
『ぷくらっち(きたらっち)』のばあい
サインインしたすぐあとの がめんで【さくひんのURL】ボタンをおして、URLをコピーしてください。
『マイクロビット(メイクコード)』のばあい
画面の右上の、きょうゆうアイコンをクリックして、「プロジェクトを共有」して、URLをコピーしてください。
-
❔ 保護者の登録をしていませんが、コンテストに応募できますか?
さくひん とうろく のあと、【コンテスト】ボタンをおすと、保護者を登録するようメッセージがでます。メッセージに従って、保護者を登録してください。
「作品応募確認と個人情報取り扱い同意書」をメールや郵送で提出していただくことも可能です。 こちらを記入・印刷してご利用ください。